「闘え! 猫兄貴」の巻 ── 今は亡き、きじとらの思い出に捧ぐ ──

 西日が射し、居間の空気はどんより澱んでいた。
 巣鴨にあるこの家の留守をたのまれて、そろそろ約束の一週間がたつ。猫兄貴は夜だけここに泊まりにくる日がつづいていた。
 家人の帰宅にそなえて部屋をきれいにしようにも、操作を教わった掃除機がどこを探してもみあたらない。仕方なく「コロコロ」を持参してせわしげにコロコロやっていると、必死に笑いをおし殺そうとしている年増の唇音がした。
 「なによー、もー」
 猫兄貴は苛立つ。
 設計に反して吸い口から吹き出してしまった掃除機らしいこの年増にとって、珍客をからかうことがたいそう楽しいらしかった。
 それにしてもこの家のすべてのものが古かった。たしかに家のうつわにくらべれば、電化製品の歴史はたかだかしれている。東芝が1931年(昭和6年)に日本で最初の電気掃除機を発売して以来、もう何世代、代を重ねていることだろう。先日操作を教わった掃除機は、たぶん60年代のシロモノであった。だが人よ、あなどるなかれだ。「ドッグ・イヤー」というように「家電イヤー」なるものがあるに決まっている。そしてこの屋敷の家電はどれもこれも300歳を越え、漸う化けることをおぼえているらしかった。
 うちのなかを徘徊し、時折腰かけてはため息をついているのは、昭和42年製の電気釜である。スイッチを入れるまえから、こんなふうなパフォーマンスで湯気を出していた。こんな釜で炊いたご飯が胃のなかでよく消化するだろうか。 猫兄貴はいつもコンビニでおにぎりを求めて、徘徊釜を横目に口いっぱいにほおばった。お給金の特別手当のワケを知ると、いきおいじぶんを奮い起たせていたのである。
 ときどき邪魔になる電気釜を急かしたり、どいてもらったりしながら、コロコロで部屋の半数の掃除を終えた。なにしろ広い家なのとコロコロの効率の悪さとで、じゅうぶん疲れたといったところだったが、いやな女がずっとみている視線と遠く異界から聞こえてくるようなひとを小バカにした笑い声のために、そんな素振りはみせられなかった。
 天然無垢材の一枚板のテーブルの上にコンビニの袋の中身をくつがえし、いつもの直巻きおにぎりを取りだした。
 じつのところ猫兄貴はめげていた。
 数日来、仕事で持ち込んだ愛機のワープロの、なにやらその形状の輪郭がたわみだし、この屋の空気を明らかに呼吸しているふうだったから。彼女が深夜、このワープロに向かっている最中も、発情期をむかえた畜生のようにまるでいうことを聞かなくなっていた。そのことがいちばん堪えていたのだ。
 「掃除機婆とできやがって、貴様、どんな子孫を残す気だ」
 きっとだれもが猫兄貴のいぶかる意見に賛同するだろう。天はこのくそ忙しい時期にこんな配剤をもてあそび、原稿の締め切りに追われる彼女はふたりの宿命に嫉妬していた。キーに反応しない昨夜のかれの態度を思い出すと悔し涙が込み上げ、鳥五目の鳥肉のパサパサ感が咽喉につかえた。
 すると背後の天井の角であろう、またも年増のくちびるを震わす声が聞こえた。4,5度、立てつづけにしたかと思うとこんどは哄笑へと変わった。
 猫兄貴は振り向きざま、2個目の特製ちまきおこわを声のするほうへ投げつけた。
 瞬間である、しゃっくりのような息を吸い込む音現象があり、しばらくの沈黙があった。そして天井に張りつくにはあまりに大きな図体の影が現われだしたのである。中年の中太りの、やはり女だった。口にはちまきおこわをくわえ、ものすごい形相でみひらいた目ん玉の黒目の部分は中央に寄り、みるみる虚ろになっていった。
 バサッ、どてっ
 最後まで抗い、精いっぱい肉体を保ち、ショックをやわらげるように「それ」は落ちてきた。ただの掃除機である。しまい忘れてあったようにホースを投げだし、中途半端に電源コードをたらしていた。
(2000.10.13. 7:25a.m.)